Muni Bus

パソコンの操作方法や設定方法を忘れないようにメモしています。ブログを一回引っ越ししているので、所々表示がかなり乱れています・・・

【Linux】LVMの情報を表示する

LVMは物理ボリューム(pysical volume)と論理ボリューム(logical volume)の二層構造から成っており、物理ボリュームの下に論理ボリュームが構成されている。以下は、あるサーバーで表示させた例。 まずは、pvdisplayコマンドで物理ボリュームを確認する。物理ボリュームとは、LVMにより物理的に記憶領域を取りまとめられているパーティションのこと。

$ sudo pvdisplay
  --- Physical volume ---
  PV Name               /dev/sda5
  VG Name               ubuntu-vg
  PV Size               〇〇 GiB / not usable 〇〇 MiB
  Allocatable           yes
  PE Size               〇〇 MiB
  Total PE              〇〇
  Free PE               〇〇
  Allocated PE          〇〇
  PV UUID               〇〇
〇〇

/dev/sda5は物理ボリュームとして扱われていることがわかる。この物理ボリュームを取りまとめて仮想的な大きな記憶領域を作っている。この仮想的な記憶領域をボリュームグループという。上記の例では、物理ボリュームは/dev/sda5だけから構成されており、それによってubuntu-vgというボリュームグループが作成されていること意味する。 ボリュームグループの情報を表示してみる。

$ sudo vgdisplay
  --- Volume group ---
  VG Name               ubuntu-vg
(以下、表示省略)

論理ボリュームの情報を表示してみる。

$ sudo lvdisplay
  --- Logical volume ---
  LV Path                /dev/ubuntu-vg/root
  LV Name                root
  VG Name                ubuntu-vg
(表示省略)
  --- Logical volume ---
  LV Path                /dev/ubuntu-vg/swap_1
  LV Name                swap_1
  VG Name                ubuntu-vg
(表示省略)

この例では、論理ボリュームは2つあり、1つは/(ルート)でもう1つはスワップ領域であることがわかる。